top of page

SPSSへの対応

  • addressbloger
  • 2012年12月31日
  • 読了時間: 1分

データ入力の仕事は、テープおこし同様、大学などの研究機関のお客さまから多くご依頼いただいています。しばらく前からの傾向ですが、研究者の方々は統計分析のソフトとしてSPSSを利用されているケースが多いように感じています。

SPSS、正確にはIBM SPSS Statisticsは、米国発の統計処理ソフトであり、名前からも分かるように現在はIBM社の商品として提供されています。日本においては、特に研究分野では押しも押されもせぬ地位を築いているようです。


データ入力について言えば、SPSSでの利用の際にはマルチアンサー(複数回答)についての処理方法がほぼ決まっています。SPSSでの用語では「2分コード化」と呼ばれる方式で、代表的な処理方法は項目を分解して[0/1]で入力する方法です(私たちはこれを「フラグ立て」方式と呼び習わしています)。

その他にもSPSSでは固有のデータの整序方式があり、決して難しくはないのですが、知らなければ処理に適うデータには整いません。

研究者の中には統計処理と言えばイコールSPSSというくらいの方も少なくないようですので、私たちも成果物の仕様には注意しているところです。


ADDRESS Corporation

〒921-8147  石川県金沢市大額1-342-3

E-mail: info@adrs.co.jp

URL: https://www.adrs.co.jp/index.html

Tel: 076-298-8585

東京オフィス  千代田区六番町6-4LH番町スクエアビル
兵庫事務所  伊丹市千僧3-133-408
富山事務所  富山市朝菜町5-10
東海事務所  名古屋市昭和区塩付通3-15
(本社  石川県金沢市泉1-1-7)

01.ADDRESS for your Futuer.jpg
bottom of page