top of page

リレーコラム(第5回) ~ISHIN-DENSHIN~

  • addressbloger
  • 2012年12月31日
  • 読了時間: 3分

国際会議のテープおこしでは、さまざまな英語を聞くことができます。ネイティブ・スピーカーの方々にもお国なまりがあるのですが、何よりもノンネイティブの方々の英語には、これも同じ言語かと驚くくらいのバリエーションがあります。内訳を見ると、やはり国内で行われる国際会議ですから、日本人の話す英語が占める割合は少なくありません。


日本人の英語といえば、間違った単語の使い方、流暢ぶろうとして付け加えられるyou knowなどの余計なフィラー(つなぎ語)、そして何よりも微妙に外れる発音、です。これらは日本人だけでなく、他のノンネイティブのスピーカーにも見られる特徴で、ネイティブ・スピーカーの制作担当者が聞き間違いやすいところです。しかし、日本人の耳で聞けば、ありがちなカタカナ発音の英語も、必要以上に母音の多い英単語も、分かってあげられることがあります。


そこには、日本人が日本人の英語を一番理解できるという、当たり前でいて、不思議な技術があります。不思議な技術ですから、うまく説明できない部分もありますが、どういうわけか、日本人がたどたどしく話す英語からその意図が読み取れるのです。ストレートに頭に入ってくるネイティブ・スピーカーの声よりも、場合によっては日本人の方が分かってしまいます。ある意味、以心伝心に近い現象が、私と見も知らない日本人との間で起きているのです。


この現象は、やはり同じ言語や文化を共有していることや、同じ社会に属しているところに理由があるのかもしれません。しかし、加えて最近は、同じような英語教育を受けているから分かり合えてしまうのかもしれない、と思うようになりました。ネイティブ・スピーカーからすれば突拍子もない発音や、妙に語順に気をとられてアクセントやリズムがおろそかになるのも、きっと日本の英語教育の影響でしょう。良い悪いは別にしても、少し前の日本人が受けたグラマーに力点を置いた教育のたまものです。だとすると、同じような英語教育を受けているからこそ、言いたくても上手く言えない言葉が「同門のよしみ」で分かってしまうのかな、と思うのです。これは、生まれてこの方、英語しか知らないネイティブには想像もつかない次元に違いありません。


・・・と、ここまで書いて気がついたのですが、以心伝心には、実はそれよりもシンプルな理由があるのかもしれません。私自身に即して言えば、どうやらスピーカーの英語が下手であるほど、心の中で応援しているのです。英語に悪戦苦闘する日本人に「もうちょっと英語、頑張れ」という共感が自分も気がつかないうちに働いて・・・。やっぱりこれも同門のよしみでしょうか。

(TTL制作部 K.T.)



ADDRESS Corporation

〒921-8147  石川県金沢市大額1-342-3

E-mail: info@adrs.co.jp

URL: https://www.adrs.co.jp/index.html

Tel: 076-298-8585

東京オフィス  千代田区六番町6-4LH番町スクエアビル
兵庫事務所  伊丹市千僧3-133-408
富山事務所  富山市朝菜町5-10
東海事務所  名古屋市昭和区塩付通3-15
(本社  石川県金沢市泉1-1-7)

01.ADDRESS for your Futuer.jpg
bottom of page