top of page
検索


顧客コミュニケーションアイテム紹介1 文字おこしFAQ
アドレスの顧客コミュニケーションアイテム(チラシ)をこれら順次ご紹介します。今回はアドレスのテープおこし(文字おこし)について、よくある質問とその回答(FAQ=Frequently Asked Questions)についてチラシです。
addressbloger
6月2日読了時間: 1分


ジャーゴンとは何か?
「ジャーゴン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ジャーゴン(英:jargon)とは、「専門用語」などと翻訳されたりもするヨーロッパ起源の言葉で、「内輪にしか分からない特殊な用語」を意味します。
addressbloger
2024年6月12日読了時間: 3分


指示語の処理について
講演録を作成する際に気になるのが「これ」「ここ」「それ」「そこ」などの指示語の扱いではないでしょうか。
addressbloger
2024年5月29日読了時間: 2分


テープおこしにおける「ですます体」と「である体」
「テープおこし」に少しでも関わっていると次第に気になってくるのが<文体>の問題です。発話を文字として再現する場合、文体は一般的に大きく分けて「ですます体」か「である体」の二種類に振り分けられるとされています。
addressbloger
2023年10月5日読了時間: 7分


座長とはどんな人か?
シンポジウムや講演会において、司会とは別に「座長」という立場の方が登場する形態があります。人文社会系でもパネルディスカッションのまとめ役として「座長」がおかれることは少なくないでしょう。
addressbloger
2023年7月27日読了時間: 2分


話し手の見える文章にする
テープおこし(文字おこし)は発言のままに文字化するとは限らず、ご用途を優先し、多くのケースでは文末を「です・ます」の文体に揃(そろ)えています。
addressbloger
2023年7月7日読了時間: 2分


パワーポイントに聞け!
文字おこしの依頼を受けた際にはパワーポイントなどのプレゼン資料を必ずお預かりしています。
addressbloger
2023年6月14日読了時間: 3分


会議の始まりは意外と大事
一般的に会議では、冒頭で会議名称が述べられて開会が宣言され、その後に挨拶や議題の説明に進みます。
addressbloger
2022年12月10日読了時間: 2分


参加者リストは基本の情報資源
会議のテープおこしを依頼いただく際には、参加者リストを資料の一つとして必ずお預かりしています。
addressbloger
2022年10月30日読了時間: 2分


スライド画像をテープおこしにを挿入
講演でパワーポイントを利用するのは今日当たり前になっていますが、文字を起こして報告書を作成したことがある人ならば、発言文の近くにスライド画像を配置したいと思ったことがきっとあると思います。特にグラフや地図、写真が利用される講演については、スライド画像を近くに配置したいのでは...
addressbloger
2022年10月9日読了時間: 2分


発言のままに文字にするとは限らない
専門業者のテープおこしでは、発言を話したままではなく、用途に合わせて整理してお届けする方式がほとんどです。
addressbloger
2022年10月9日読了時間: 2分


制作者も会議に参加する
「制作者も会議に参加する」といっても、会議のテープおこしを外部委託する際には必ず臨席もセットにしなければならない、という意味では決してありません。
addressbloger
2022年10月9日読了時間: 2分


オンライン会議トラブルあるある事例集
会議のオンライン開催はもうすっかり当たり前のものとなり、今ではZoomやWebex操作の達人もチラホラといらっしゃるようです。ただ、もう日常化したWeb会議に弊社が立会録音サービスで臨席した際に、記録の作成にマイナスの影響を与える不具合やトラブルも大小ちょくちょくあります。...
addressbloger
2021年12月29日読了時間: 4分


JMMSが新聞に取り上げられました!
早いもので日本メディカル議事録サービス(JMMS)がアドレスの社内ブランドとして立ち上げられてから1年が経とうとしています。 立ち上げ時にいくつかのメディアに情報を提供したところ、北陸中日新聞社と日本経済新聞社から取材いただき、その後に記事に取り上げられました。...
addressbloger
2021年10月11日読了時間: 1分


同時通訳付きの国際会議に関するお得情報
ここ数年、国際会議のテープおこしのご依頼が増えてきています。特にコロナ禍の関係で、会議のオンライン化が進み、全世界どこからでも参加できるようになったためか、小規模の国際会議の依頼が増えているように思います。 国際会議では、通訳を介するケースと介さないケースがあり、また通訳入...
addressbloger
2021年9月17日読了時間: 4分


JMMSの実績は実際どうなの?
日本メディカル議事録サービス(JMMS)について気になるのは、実際のところどこからどんな仕事を引き受けているか、という実績ではないでしょうか。 お客様はさまざまです。大学の附属病院の治験の委員会についても幾つかの大学のものを手掛けています。また、国立系の研究所から会議やシン...
addressbloger
2021年9月9日読了時間: 3分


ミニッツライティング(速報作成)を行いました
アドレスでは、いわゆる「テープおこし」ではなく、会議に臨席してその最中に発言を入力し、会議終了後に発言概要を完成して納める業務も承っています。「速報作成」とでも呼べるものですが、弊社では特に「ミニッツライティング」という名称で商品としています。...
addressbloger
2021年8月29日読了時間: 2分


テープおこしのエビデンスとは? (JMMS)
医学・薬学の会議は、内容の専門性が高いため他分野と比べてテープおこしが大変な分野であることはまず間違いないでしょう。この分野のテープおこしを敬遠する同業者も少なくないはずです。 ただし、そんな医学・薬学系のテープおこしでも、私たちにとって苦労ばかりで良いことが全然ないという...
addressbloger
2021年7月21日読了時間: 3分


オンライン会議の事務局補助
この1年間で皆さんもオンライン会議を実施することが多くなったことと思いますが、事務局業務を担うのに人手が足りずにてんてこ舞い、ということはないでしょうか。 オンライン会議があちこちで導入されるにつれて、少しずつ依頼いただき始めているのが、「事務局補助」の業務です。もともと立...
addressbloger
2021年7月21日読了時間: 2分


日本メディカル議事録サービス ご紹介
アドレス発のミニ・ブランドとして「日本メディカル議事録サービス」が立ち上げられて半年以上がたちました。英語名称の“Japan Medical Minutes Service”から頭文字を取って通称「JMMS」と言います。...
addressbloger
2021年7月17日読了時間: 3分
bottom of page